オーバーレイと並ぶワイヤー操作の応用テクニックとして、「アンダーレイ(underlay)」があります。
アンダーレイは、歯列から逸脱している歯を細いワイヤーで個別に操作する際の選択肢として有効です。
この記事では、アンダーレイの基本概念から適応症例、具体的な操作手順、オーバーレイとの違いと使い分けをわかりやすく解説します。
アンダーレイとは?

アンダーレイとは、メインアーチワイヤーの下に細いサブワイヤーを通し、特定の歯にやさしい力をかける方法です。
メインワイヤーの役割は全体の歯列保持、サブワイヤーの役割は部分的な配列補助となり、上下のワイヤーが異なる役割で治療を進めるのが特徴です。
アンダーレイの使用症例:口蓋側転位の上顎2番
アンダーレイの例として挙げられるのが、上顎2番が口蓋側に転位しているケースです。
スペース確保(例:コイルスプリング使用)後に、メインワイヤーでは2番に力が届かないことがあります。
このとき、細いサブワイヤーを“下から”通してブラケットに結紮し、2番を歯列へ徐々に誘導していくのがアンダーレイです。
アンダーレイの利点と活用ポイント
アンダーレイを採用したときに得られる主なメリットは次の通りです。
・上からの操作が難しい歯に対応可能
・結紮方向の自由度が高く、内側転位歯に有効
・スペース保持と同時に移動を行える
・特に口蓋側転位や叢生部位の細かなコントロールに向いている
オーバーレイとの違い
アンダーレイとオーバーレイはいずれも細いサブワイヤーを併用して逸脱歯を制御する部分配列テクニックですが、サブワイヤーを通す位置が対照的です。
項目 | オーバーレイ | アンダーレイ |
---|---|---|
ワイヤー位置 | メインの上 | メインの下 |
対象歯の位置 | 唇側など外側 | 口蓋側・内側 |
結紮の方向性 | 上から取りに行く | 下から拾いやすい |
使用例 | 上顎3番唇側転位など | 上顎2番口蓋転位など |
オーバーレイの原理や具体的な操作手順は関連記事で詳しく解説していますので、あわせてお読みいただくと理解がさらに深まります。

まとめ
アンダーレイは、上からのワイヤー操作が難しい場面で活躍するテクニックです。
この方法は逸脱歯を効率よく、かつやさしくコントロールするための一つの手段として、治療後半などの調整段階でも非常に有効です。
オーバーレイとの使い分けを理解できると、治療計画の設計と精度がさらに向上します。
ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。
現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。
Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。
今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!
コメント