コンバーティブルタイプとは?6番に使用される“2way”ブラケットの基礎知識

矯正治療において、ブラケットの種類選びは治療の進行や精度に大きく関わります

その中でも、第一大臼歯(6番)に使用される特殊なブラケットとして知られているのが「コンバーティブルタイプです。

今回は、コンバーティブルタイプの構造・使い方・メリットについて解説します。

目次

コンバーティブルタイプとは?

コンバーティブルタイプとは、6番に主に使用されるブラケットの一種で、治療の進行状況に応じて形態を変えて使用できるブラケットです。

・通常時は「チューブタイプ」(7番用として用いられることが多い)として使用される
・キャップ(頬側のフタ)を取り外すと、「通常のブラケット」(5番までに使用されるブラケット)のように機能する

コンバーティブルタイプは、ワイヤーの通し方や力のかけ方を変更したい場合に、1つの装置で対応可能なのが最大の特徴です。

チューブタイプとの違いとは?

矯正治療で使用されるチューブタイプ(主に7番に使用)との比較で見ると、その違いが明確になります。

種類構造主な使用歯特徴
チューブタイプ筒状の構造でワイヤーを通す7番・強固な支持力
・結紮不要
コンバーティブルタイプチューブ構造+取り外せるキャップ6番・初期はチューブ
・途中で結紮タイプにも変更可能

コンバーティブルタイプは、キャップを外し頬側からワイヤーを押し込んで結紮するなど、1〜5番のブラケットのような使い方もできるのが大きな違いです。

コンバーティブルタイプのメリット

矯正治療中は、症例によって力のかけ方やワイヤーに曲げを入れる場面が出てきます。

ワイヤーを曲げると、チューブタイプのブラケットには通せなくなります。

コンバーティブルタイプの利点
  • 柔軟な対応が可能
    最初はチューブ構造で使用し、後にキャップを外して微調整などのアプローチに活用
  • 1個のブラケットで2通りの使い方
    装置の交換なしで治療段階に応じた対応が可能

とくにワイヤーのベンドやループの応用が必要な場面で効果を発揮します。

キャップを外すには専用のプライヤーが必要!

キャップは簡単には外れないようになっており、専用の「キャップリムービングプライヤー」を用いて取り外すのが一般的です。

【キャップリムービングプライヤーを用いる理由】
・安全に除去できる
・ブラケット自体を壊さず外せる

今後のテーマ:キャップを外すタイミングとは?

関連記事「キャップを外すタイミング」では、「実際にどのタイミングでキャップを外すのか?」を詳しく解説予定です。

  • どんな歯列不正のとき?
  • ワイヤーがどう干渉する?
  • ベンドやリトラクションとの関係は?

など、臨床での判断ポイントを交えながら、実践的な内容をお届けします!

これまでにもブラケットに関する基礎知識やスペースクローズのテクニックなどを解説してきましたので、下記の関連記事も合わせてお読みください。

まとめ

項目内容
装置名コンバーティブルタイプ
使用部位主に6番(第一大臼歯)
特徴チューブ+キャップ式で、取り外すと通常ブラケットのように機能
メリット治療進行に応じて使い分け可能。チェアタイム短縮や柔軟な対応が可能

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次