「子どもが受け口かも…?」と思ったら|放っておくとどうなる?矯正のタイミングと注意点

前歯が逆に噛んでる…受け口かも?
まだ様子を見ていいのか、矯正した方がいいのか悩んでいる
このまま大人になったらどうなるの?

子どもの受け口(反対咬合)は、見た目だけでなく将来の噛み合わせや顔立ちにも大きく影響します。

しかし、実際にどう対処すればいいか、いつ相談すべきか、わかりにくいですよね。

今回は「子どもの受け口」について、原因や治療の必要性、矯正のタイミングなどをわかりやすく解説します。

目次

そもそも「受け口」ってどういう状態?

受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている噛み合わせの状態を指します。

歯科では「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれます。

見た目としては、下あごが前に出ているように見えるのが特徴です。

原因は?「遺伝」と「環境」の2つが影響

受け口の原因は、大きく分けて2つあります。

しかし実際はこの2つが複雑に関係していることが多く、見た目は同じようでも、原因は異なることがあります。

遺伝的な要因

家族の中に受け口の人がいる場合、骨格が似ていることから同じような噛み合わせになりやすいです。

このタイプでは、下あご自体が大きく成長していくことで受け口になるケースが多く見られます。

環境的な要因

姿勢・口呼吸・舌のクセ・唇の力のバランスなど、口まわりの環境が影響していることもあります。

とくに上あごの成長が妨げられて、結果的に受け口のように見えることがあります。

顔立ちへの影響も|将来の横顔を分けるのは“今”

「歯並びだけの問題では?」と思うかもしれませんが、受け口は顔立ちにも大きな影響を与えます。

たとえば…

  • 上あごが小さいタイプ:横顔で見ると、鼻や上唇が引っ込んで見え、顔全体がくぼんだ印象に
  • 下あごが大きいタイプ:上唇は普通でも、下あごがぐっと前に出てくる

こうしたバランスの違いは、見た目だけでなく、呼吸や発音、将来の自信にもつながる部分です。

「どうにかなるだろう」は危険?手術になることも

下あごの遺伝的な成長を完全に止めることはできません

しかし、上あごの成長不足が原因の受け口は、早期に治療すると将来的に手術を回避できる場合があります。

ある程度成長すると、顔立ちのバランスは矯正だけでは変えられなくなります。

その場合は外科手術を伴う矯正治療が必要になることもあります。

だからこそ、小児矯正(いわゆる一期治療)は、将来の選択肢を広げる大事なステップになるのです。

いつ相談すればいいの?

「いつか治るかも」と様子を見るご家庭も多いですが、少しでも気になったら、まずは一度歯科医院で相談してみてください。

とくに受け口の場合は、治療のタイミングを逃すと選択肢が狭くなってしまうため、早めのチェックが安心につながります。

まとめ|将来の“顔立ち”と“選択肢”を守るために

子どもの受け口には、見た目以上に多くのことが関係しています。

原因によって治療法も異なり、「何歳でどう治すか」がとても大切になります。

お子さんの未来のために、「もしかして?」と思ったタイミングで、ぜひ一度相談してみてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次