矯正治療において、抜歯を行った症例では「スペースクローズ(隙間を閉じる)」という治療ステージはとても重要です。
抜歯によってできたスペースをどのように閉じていくのか、その選択は治療方針に大きく影響します。
ここで重要になるのが、“メカニクス”と呼ばれる歯の動かし方です。
今回は、メカニクスの中でもスライディングメカニクス(sliding mechanics)について、基本から応用までをわかりやすく解説します。
スライディングメカニクスとは?

スライディングメカニクスとは、ブラケットがワイヤーを滑るように移動し、スペースが閉じるメカニズムです。
この方法は、抜歯矯正で最もよく使用されるスペースクローズの手法のひとつです。
スライディングメカニクスは以下のような流れで進みます。
ループメカニクスとの違いは?
矯正で代表的なスペースクローズには、ループメカニクスという別の方法があります。
スライディングメカニクスとループメカニクスの違いについては、次の通りです。
比較項目 | スライディングメカニクス | ループメカニクス |
---|---|---|
ワイヤー | ストレート(ベンドなし) | ループあり |
力のかけ方 | ブラケットがワイヤーを滑る | ループが閉じる力を利用 |
患者の違和感 | 少ない | ループの存在によって多くなる場合も |
設計・調整 | 比較的シンプル | ループ設計に知識と技術が必要 |
適応 | 移動距離が大きい症例に向く | 精密なコントロールを要する場合に有効 |
スライディングメカニクスのメリット
スライディングメカニクスのメリットは、次の4つです。
- ベンドが基本的に不要
ストレートなワイヤーを使うため、ベンド作業の負担が少なくなります。
- 構造がシンプルで、チェアタイムも短縮できる
ワイヤーや装置の扱いが比較的簡単なため、治療の効率化につながります。
- 患者さんの違和感が少ない
ループや突出したワイヤーがないため、口腔内の異物感が軽減されます。
- 移動量が大きい症例に適している
前歯を効率よく後方移動したいときや、大臼歯を牽引する場面などに有効です。
注意点:摩擦(フリクション)への配慮が必須

スライディングメカニクスで最も重要なポイントは、「摩擦をいかに減らすか」です。
摩擦が強すぎると、歯が思ったように動かなくなります。
摩擦を減らすために、以下のような点に注意しましょう。
・ワイヤーやブラケットの清掃状態:プラークや汚れが滑りを妨げます
・コーティングされたホワイトワイヤーの使用:厚いコーティングが摩擦を増やすことがあります
・不要なベンドやワイヤーの変形を避ける
・摩擦が少ないブラケット(例:セルフライゲーティング)を選択する場合もあります
まとめ:スライディングメカニクスは“摩擦管理”がカギ
スライディングメカニクスは、矯正治療の中でもシンプルで汎用性の高い手法です。
ただし、摩擦の管理ができないと、歯が動かない・治療期間が延びるといったリスクもあります。
「ベンドは最小限に、滑りやすく設計する」
これがスライディングメカニクスの成功のコツです。
ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。
現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。
Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。
今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!
コメント