矯正治療において日常的に使われる処置用語のひとつが「リセット(ReSet)」です。
スタッフ間の共有、カルテ記載で登場するこの言葉。
今回は「リセット」とは何を指すのか、どんな場面で使われるのかを整理していきます。
リセットとは?主なリセットの対象と記載例
矯正治療における「リセット(ReSet)」とは、装置の脱離に対して再装着することを指します。
ブラケットのリセット
例:「右上7 リセット」
→ 右上第2大臼歯のブラケットが外れたため、付け直しを行ったことを示します。
ボタン(顎間ゴム用ボタン)のリセット
例:「右下6 ボタンリセット」
→ 顎間ゴム用に設置していたボタンが外れ、再装着を行ったケース。
アライナー矯正におけるアタッチメントのリセット
例:「左上2 ATリセット」
→ アライナー治療中に使用するアタッチメントが外れ、再付与したことを表します。
カルテ記載のポイント

リセットの記録をカルテに残すことは、治療の質を保つためにも非常に重要です。
- 脱離の有無もセットで記載する
- 例:「右下6 ボタン脱離 → リセット」など
- 例:「右下6 ボタン脱離 → リセット」など
- 再脱離が続いている部位の追跡が可能
- 計画の見直し(装置変更やバンド化など)にもつながる
特に再発が多い部位については、「なぜ外れやすいのか」を見直すきっかけにもなります。
補綴歯におけるリセットの注意点
補綴歯(被せ物が入っている歯)では、接着の問題でリセットの頻度が高くなることがあります。
このような場合に有効な対策はバンドの使用です。
- 最初からバンドで固定する
- 複数回の脱離を確認してからバンドに変更するなど、症例ごとに判断します。
補綴の種類によっては、表面処理などの工夫も必要になるため、毎回の再脱離に注意を払いましょう。
まとめ:リセットを正しく扱うために
内容 | ポイント |
---|---|
定義 | 脱離したブラケットや装置を再装着すること |
対象 | ブラケット/ボタン/アタッチメントなど |
記載例 | 「右上7 リセット」「左下6 ボタンリセット」など |
注意点 | カルテに脱離と処置内容を明記/再脱離の有無を追跡 |
補綴歯 | 再脱離が続く場合はバンドへの切り替えを検討 |
ひとことアドバイス
リセットはただの“付け直し”ではありません。
「外れた」という事実をどう活かすかが、治療の予後や患者満足度にも関わってきます。
その場しのぎで終わらせず、原因分析と処置記録をルーティン化しておくと、治療の質がさらに高まります。
ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。
現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。
Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。
今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!
コメント