「口臭が気になる…」、「歯みがきしているのに虫歯になりやすい…」、「歯ぐきが腫れやすい…」
そんな時にプラスしたいのが、洗口液(マウスウォッシュ)です。
しかしドラッグストアには種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、目的別のおすすめ洗口液に加えて、「マウスウォッシュとデンタルリンスの違い」や「筆者のリアルな推し」もわかりやすく紹介します!
マウスウォッシュとデンタルリンスの違い
マウスウォッシュとデンタルリンスのそれぞれの使い方や役割について、主なポイントを表に整理しました。
項目 | マウスウォッシュ(洗口液) | デンタルリンス(液体ハミガキ) |
---|---|---|
目的 | 口臭予防 お口をすっきり清潔に 虫歯・歯周病予防 歯と歯ぐきの健康維持 | 口内のすみずみまで広がり、歯みがきの補助になる 虫歯 口臭予防 歯周病などの口腔疾患の予防 |
使用タイミング | 歯みがき後/外出前/気になるときに | 歯みがき代わりに(ブラッシングが必要) |
ブラッシングの必要性 | 不要(クチュクチュするだけ) | 必要(含んだあとにブラッシング) |
特徴 | 手軽で使いやすく、携帯にも便利 | 液体状で隅々まで届きやすい/優しい使用感 |
注意点 | あくまで補助的。歯みがきは必須 | ペースト状の歯みがき粉と併用しなくてOK |
ノンアルコールタイプなら刺激が少ない!

マウスウォッシュには「アルコールタイプ」と「ノンアルコールタイプ」があります。
アルコール入りは清涼感が強く殺菌力も高いですが、刺激が苦手な方には向いていません。
特徴 | 向いている人 |
---|---|
アルコールタイプ | 強い爽快感が好きな方 |
ノンアルコールタイプ | 刺激が苦手な方/ドライマウスの方/妊娠中の方/お子さんにも◎ |
筆者自身はアルコールの刺激が苦手なので、ノンアルコール派です。
目的別!おすすめ洗口液
洗口液は「どんな悩みを優先したいか」で選ぶのがコツです。
- 虫歯・歯周病ケア
- 口臭対策
- お子さま用
- ホワイトニング
など、目的別におすすめをピックアップしました。
まずは気になるカテゴリーからチェックして、自分に合った1本を見つけてみましょう。
虫歯・歯周病を予防したい方に
- 歯科医院でもよく見かける王道アイテム
- 殺菌成分グルコン酸クロルヘキシジン配合
- 希釈タイプなのでコスパ◎
- 就寝前に使うのがおすすめ
- アルコール含有だが、水で薄めるので低刺激
- CPC+エリスリトールのダブル処方で菌のかたまりを分散&殺菌
- 細口ノズルでこぼれにくい
- 外出前や寝起きのネバつき・口臭対策におすすめ
口臭ケアを重視したい方に
- 口臭の原因にアプローチ
- 爽快感が持続しやすく、朝や外出前にぴったり。
お子さんに使いたい方に
- フルーツ味で使いやすく、アルコールフリー
- フッ素配合で虫歯予防にも効果的
ホワイトニングしたい方に
- 毎日のケアでステインを浮かせて落とす
- 歯の白さをキープしたい方におすすめ
持ち運びに便利なタイプ
- 個包装タイプでバッグに常備できる◎
筆者のリアル推しアイテム!ランキング
ここからは、筆者が日々のケアで実際に使っている洗口液を紹介します。
効果・味・コスパ・続けやすさを総合的に評価し、本当におすすめできるアイテムだけを厳選しました。
1位:コンクールF
- 効果もコスパも文句なし!
- 小さくて長持ち
- 洗面所をスッキリ保ちたいミニマリストにも◎
2位: モンダミン プレミアムケア センシティブ
- 筆者は歯科専売品のHABIT PROを使ってますが、総合的な対策としてはこちらでOKだと思います!
- 自動ディスペンサーと併用してるので、蓋の開け閉めや飛び散り防止にも◎
洗口液の使い方まとめ
マウスウォッシュ(洗口液)は、口に含んでクチュクチュし、吐き出すだけで水ですすぐ必要はありません。
デンタルリンス(液体ハミガキ)は、口に含んで軽くクチュクチュした後、そのまま歯ブラシでブラッシング。
こちらも水ですすぐ必要はありません。
購入前には容器のラベルを確認し、「洗口液」か「液体ハミガキ」かを必ず見分けましょう。
洗口液は、歯みがきだけでは届きにくい部分を補う頼れる相棒です。
目的やライフスタイルに合わせて選べば、お口の健康も見た目もアップデートできます。
「自分に合ってるかわからない…」という方は、歯科医院で衛生士さんに相談してみるのもおすすめですよ。
コメント