ループメカニクスとは?~ベンドを活用して歯をコントロールする矯正の基本技術~

矯正治療で歯を大きく動かす場面はよくあります。

とくに「抜歯スペースをどう閉じるか?」という治療ステージでは、どの“メカニクス”を選択するかによって、治療の成功が左右されます。

今回はメカニクスの中でも、「ループメカニクス(loop mechanics)」について解説します。

目次

ループメカニクスとは?

ループメカニクスとは、ワイヤーにループを組み込んで力を加え、スペースを閉じる方法です。

代表的なのは、抜歯したスペースを、ワイヤーの“ループが閉じる力”を使ってゆっくり引き込んでいく治療法です。

見た目にわかりやすく、操作性にも優れているため、治療の意図をコントロールしやすいのが特徴です。

具体例:4番抜歯症例におけるループの使い方

たとえば上下顎の第1小臼歯(4番)を抜歯した症例で、次のような手順で使用されます。

STEP
犬歯を一旦後方に移動し、2番と3番の間にスペースを作る
STEP
作ったスペースにクロージングループを屈曲
STEP
ワイヤーをセットした後、ループが広がるように後方から牽引
STEP
ループが元に戻ろうとする力で前歯が後ろへ動き、スペースが閉じていく


この一連の力の流れが、ループメカニクスの基本原理です。

犬歯までを一気に引く場合は3番と5番の間にクロージングループを設定します。

ループの種類と設計

ループにはいくつか種類があります。

使用目的やワイヤーの性質によって設計が変わります。

ループの種類
  • クロージングループ:閉じたいスペース部分に設置します。
  • ストップループ:ループを開く時に使用します。(例:6・7番間)

この他に、ストップループの代わりにロウ着を使って補助ワイヤーを固定するケースもあります。

ループメカニクスのメリットと注意点

ループメカニクスは力のかけ方を細かく調整できる便利な技術ですが、治療の際は注意も必要です。

ここでは、ループメカニクスのメリットと、実際に使うときに気をつけたいポイントをまとめました。

メリット

ループメカニクスのメリットは次の3点です。

・力の方向、強さを精密にコントロールできる
・ワイヤー1本で左右の歯を別々に動かす操作がしやすい
・細かな調整が可能なため、治療ゴールが明確な症例に適している

注意点

便利なループメカニクスですが、正しく使わないと意図しない歯の動きにつながることもあります。

使用する際に注意したいポイントを見ていきましょう。

・ループの設計とベンド技術に高度な知識と練習が必要
・患者さんによっては、ループによる違和感や清掃性の低下が生じる
・無計画にループを組むと、意図しない歯の動きや不安定な力をかけてしまうリスクもある

スライディングメカニクスとの違い

ループメカニクスは、あらかじめ“ベンド(曲げ)”を加えたワイヤーを使って歯に力をかけていく方法です。

一方スライディングメカニクスは、まっすぐなワイヤーの上をブラケットがスライドする仕組みで歯を動かしていきます。

ループメカニクスとスライディングメカニクスの比較は下記のとおり。

項目ループメカニクススライディングメカニクス
使用ワイヤーベンド入り(ループあり)ストレートワイヤー
力の発生ループが閉じる反作用ブラケットがワイヤー上を滑る
コントロール性非常に高いため逆に注意も必要摩擦の影響を受ける
患者の違和感ややあり少なめ
設計・操作難易度高シンプル

スライディングメカニクスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ:ループメカニクスは「戦略的なコントロール」が鍵

ループメカニクスは、計画的に力をコントロールしたい症例に非常に有効です。

ただし、設計・屈曲・装着・調整のすべてに技術が求められるため、経験と知識の積み重ねが欠かせません

 矯正治療の精度を高めたい方は、ぜひループメカニクスも学んでみてください。

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次