コンバーティブルタイプのキャップを外すタイミングとは?– 6番のブラケットを“変化”させる瞬間 –

前回の記事では、6番に使用される「コンバーティブルタイプブラケット」の構造や特徴について解説しました。

今回はその続編として、「いつ・どんな時にキャップ(チューブ)を外すのか?」について解説します。

目次

キャップを外すタイミングはいつ?

キャップを外す主な理由は、ワイヤーの形状や歯の位置関係によってチューブにワイヤーが通せない時です

臨床現場で特によくある2つのケースを見てみましょう。

ケース①:6番と7番の間にベンドが入っている

治療が進むと、6番と7番の間にワイヤーにベンド(曲げ)が加えられることがあります。

この場合、ベンドによってワイヤーが6番のチューブを通せなくなります

そのためキャップを外し、6番には頬側からワイヤーを結紮して装着する方法で対応します。

ケース②:6・7番が大きく頬舌的にずれている

臼歯部の頬舌的な歯のズレが大きいと、6番にワイヤーを通してから7番に通すことが難しい場合があります。

このときは、7番には通常通り通し、6番はキャップを外して結紮対応

治療初期の、レベリング、アライメント時に必要なことが多いため、ブラケット装着前にキャップをとっておく場合もあります。

キャップを外した後の注意点

キャップを外すと6番ブラケットのワイヤー固定されていない状態なので、外した直後のフォローは欠かせません。

ここでは、キャップを外した後に必ず押さえておきたい注意点を整理します。

結紮は必須!

キャップを外した状態では、6番のブラケットにはワイヤーが通っていないため固定されません

このままだとワイヤーが浮いてしまう可能性があるため、確実に結紮する必要があります。

カルテに記載を!

カルテには、「6番キャップ除去・結紮」など、処置内容を明記します。

チェアタイムがバタバタしていても、結紮のし忘れを防ぐために重要なステップです。

結紮のおすすめ方法

結紮はモジュールよりも、結紮線での固定がおすすめです。

比較項目モジュール結紮線
固定力普通強固に固定可能
操作性簡便多少の技術は必要
適応通常の固定に向くワイヤー浮きをしっかり防ぎたい時に◎

キャップを外した状態=ワイヤーに不安定さがある場面も多いため、確実な固定ができる結紮線の使用が望まれます

まとめ:キャップを外す時に意識したいこと

項目内容
主な理由①ベンドが入っていてチューブを通せない
主な理由②臼歯の頬舌的位置がずれていてワイヤーが届かない
処置後の注意キャップを外した後は必ず結紮!
推奨方法モジュールよりも結紮線での固定が安心
カルテ記載「キャップ除去・結紮」と明記を忘れずに

現場で迷わないために、「使いどき」と「外すタイミング」の理解は必須です!

引き続き、治療精度を高めるための基礎知識をお届けします。

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次