【用語解説】矯正でよく聞く「ベンド」とは?ワイヤーを“曲げる”意味と目的

矯正治療で出てくる専門用語のひとつ、「ベンド」。

「ベンド」は初めて聞くとイメージしにくいかもしれませんが、ワイヤー矯正においてとても大事な技術のひとつです。

この記事では、「ベンドとは何か?」という基本的な解説から、ベンドの種類・使い方までをわかりやすくまとめています

目次

ベンドとは?

「ベンド(Bend)」とは、ワイヤーを曲げることです。

矯正治療では、歯列に沿って作られた「アーチワイヤー」というワイヤーを使って歯を動かしていきます。

ワイヤーを治療に合わせて部分的に曲げる作業のことを「ベンド」または「ベンディング」と呼びます。

部分矯正のようにまっすぐなワイヤーを使う場合でも、必要があれば「ベンド」を加えて調整します。

ベンドの役割と使い方

ワイヤー矯正では、ベンドの有無や使い方によって治療方針が大きく変わることもあります。

ベンドの使い方には大きく2つのアプローチがありますが、いずれの方法でも、「ベンド」の知識と技術は欠かせません。

① 積極的にベンドを加える治療

ワイヤーをどんどんベンドして、細かく歯の位置を調整していく方法です。

スタンダード法では、基本的にこのやり方です。

複雑な症例や、微調整が必要な場面でよく使われます

② 必要なときだけベンドを加える治療

基本的にはまっすぐなワイヤーで治療を進め、特定の歯やタイミングでだけベンドを追加する方法です。

ストレート法の場合に多く見られます

ベンドの種類と、それぞれの目的

ベンドにはいくつかのパターンがあり、目的に応じて使い分けます。

よく使われるベンドの種類
  • オフセットベンド:歯1本を唇側に動かす
  • インセットベンド:歯1本を舌側に動かす
  • ステップダウン/アップ:歯の高さを微調整
  • クロージングループ:スペースを閉じるためのループ形のベンド

これらのベンドは、ワイヤーの素材や太さによっても力の伝わり方が変わるため、実際に曲げるには練習と経験が必要です。

まとめ:ベンドは矯正技術の“土台”のひとつ

「ベンド」は、ただワイヤーを曲げるだけの作業ではありません。

歯にかける力をコントロールし、理想の歯列へ導くための調整で、矯正治療を行う上で非常に重要な技術です。

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

今後も技術を磨きながら、より良い矯正治療を実践していきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次