アライナー矯正を始めるならこれ!必要な器具・器材リスト

アライナー矯正を始めるには、いくつか必要なものがあります。

この記事ではアライナー矯正を本格的に進めるために、必要な器具・器材をリストアップしました。

先生方の導入状況はさまざまだと思いますが、ぜひ参考にしてください。

目次

まずはスキャナーを準備

アライナー矯正を行う上で、スキャナーは欠かせません。

実施するアライナー矯正の種類によって、スキャナーのタイプが異なります。

Invisalignの場合 iTeroが必要です
その他のアライナー iTero以外のスキャナーでも対応可能です


スキャナーを使わずに対応する方法もありますが、負担や手間が増えます。

・シリコン印象での対応Invisalignもシリコン印象で対応可能ですが、全顎印象は負担が大きくなります
・技工所製アライナー模型を送って作成するケースもあります

アタッチメント装着に必要なもの

アライナー矯正でアタッチメントの装着は重要です。

アタッチメントを装着するのに必要な器具は、以下の通りです。

レジン:普段の保険治療で使用しているものでOK 例)エスフロー シェードA1
・エッチング材
・ボンディング材
・ワセリン:テンプレート内面に塗布し、外しやすくするために使用
・リトラクター:口唇・頬粘膜を排除 例)ワイドビューワー
・コントラ用バー 例)ジェットバー(CA1172)、ラウンドバー(大きめ推奨)
ブラックライト
・ノンフッ素ペースト

IPR(ディスキング)に必要なもの

IPR(歯と歯のコンタクト部分を削る処置)に必要な器具を紹介します。

好みが分かれる部分ですが、私が使っているものを例に挙げました。

バー 例)オルソリーメリーダイヤ(028-06fff)
IPRコントラ:電動ノコギリのようなもの 例)ストリッピングコントラアングルEG-50VT
ストリッピングチップ:IPRコントラの先端につける 例)ストリッピングチップ
コンタクトゲージ:削った量の確認に使用する

エラスティック関連(顎間ゴム)

エラスティック関連は複数メーカーあり、どのメーカーでも問題ありませんが、私はTOMYを使用しています。

TOMYを選ぶ理由

  • 表記が数字で統一されていて分かりやすい
  • ドクター・衛生士間の共通認識がとりやすい
  • ゴリラ・パンダなどのマークは初心者は覚えにくい

エラスティック関連では、エラスティック装着用のボタンが必要です。

・リンガルボタン 例)前歯 → 透明のプラスチック製、奥歯 → メタル製(TOMY)
・エラスティックホルダー:指でかけにくい患者さん用 例)TOMY

チューイー(最重要アイテム!)

最後に、アライナー矯正の成功に欠かせないアイテムがチューイーです。

患者さんにもしっかり説明し、確実に活用してもらいましょう!

まとめ

今回は、アライナー矯正をスムーズに導入するために必要な器具・器材をご紹介しました。

初めてアライナー矯正に取り組む先生方にとって、何を揃えればよいのか悩まれることも多いかと思います。

ぜひ導入の参考にしていただき、日々の診療に役立ててください!

 

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次