リタイ/Retieとは?ワイヤー矯正中の調整方法

矯正治療では、ワイヤーを交換しながら歯を少しずつ理想の位置へ動かしていきます。

しかし、治療の過程で同じワイヤーを繰り返し使用する場面もあります。

この時に同じワイヤーを固定し直す処置を「リタイ」と呼びます。

今回の記事では、リタイの基本的な役割や必要になるケース、実施時のポイントについて詳しく解説します。

目次

リタイとは?

リタイ(Retie)とは、ワイヤー矯正中に前回使用したワイヤーを再結紮する処置のことを指します。

矯正治療では、ワイヤーを使って歯を理想の位置へ動かしますが、さまざまな理由でワイヤーを一度外し、再び装着し直すことや、一部分だけ結紮し直すことが必要になる場面があります。

リタイは、矯正治療をスムーズに進めるために欠かせない処置のひとつです。

患者さんの歯の状態や治療の進行度に応じて適切に行うことが重要です。

リタイが必要になる場面

矯正治療中に、次のようなケースでリタイが行われます。

結紮(けっさつ)をやり直す場合

  • ワイヤーがブラケットに収まりきっていない
  • 結紮が正しく機能していない

このような場合は、一度結紮を外してリタイを行います。

ワイヤーの調整が必要な場合

ワイヤーにベンドを加えるなどの調整が必要な場合、一度ワイヤーを外します。

調整が完了したらリタイします。

同じワイヤーを使って治療を継続する場合

モジュールは基本的に治療のたびに交換します。

モジュールの交換もリタイと呼ぶので、ワイヤー交換を行わずにモジュールを変えた場合もリタイと表記します。

セルフライゲーションブラケットのシャッターが壊れた場合

ブラケットのシャッター部分が機能しなくなってしまった場合は、ブラケットを新しくするか、結紮を行います。(※この場合、厳密にはリタイとは言えません)

リタイを行う際のポイント

リタイをスムーズに行うためには、以下のポイントが重要です。

適切な力でワイヤーをセットする
ワイヤーを強く押し込みすぎると患者さんの負担になるため、適度な力加減で調整することが大切です。

ワイヤーの位置を細かく確認する
ワイヤーがスロットにしっかり収まっているか、結紮が適切に行われているかを確認しながらリタイを進めます。

患者さんへの説明を忘れずに
リタイによって力加減が変わり、痛みや違和感を感じることがあります。
また、リタイのみ実施しワイヤーを交換しない場合は、患者さんにとって何を行ったのかわからないこともあります。
どのような調整を行ったのかを伝え、注意点などを説明することも大切です。

まとめ

リタイとは、ワイヤーを再装着、再結紮する処置のことで、結紮のやり直しやワイヤー調整の際に必要になります。

スムーズにリタイを行うためには、適切な力加減と細かい確認がポイントです。

矯正治療の過程においてリタイは細かい調整を行うためにも重要なプロセスです。

患者さんの負担を軽減しながら、治療をスムーズに進めていきましょう。

  

ミノアカライブラリーを運営するMino’akaでは、矯正スタディグループMino’aka Ortho Academiaとして年4回の矯正勉強会を開催しています。

現役の矯正医や一般医が参加し、積極的に交流しながら実践的なレクチャーを行っています。

Instagramでも日々歯科矯正に関する情報を発信していますので、参考にしてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次