【子どもの矯正】一期治療と二期治療って何?〜いつ始めるのがベストなの?〜

「子どもの矯正、いつから始めればいいの?」「一期治療とか二期治療ってよく聞くけど…正直よくわからない」

そんなお声をよくいただきます。

実は、子どもの矯正には「一期治療」と「二期治療」という考え方があります。

この違いを知っておけば、お子さんに合ったタイミングで矯正を始められるので、大切なポイントです。

この記事では、以下の内容を詳しく解説します。

  • 一期と二期治療の違い
  • なぜ一期治療が大事なのか
  • どんなケースで早めの治療が必要なのか
目次

そもそも「一期治療」とは?

一期治療とは、小学校低学年〜中学年くらいの、乳歯と永久歯が混ざっている時期(混合歯列期)に行う矯正治療のことです。

この時期の治療は、主に以下の目的で行われます。

  • 顎の成長を正しく導く
  • 歯が並ぶためのスペースを確保する
  • 噛み合わせやお口周りの悪いクセを整える
  • 将来的な本格矯正(二期治療)をスムーズにする

言い換えると、一期治療は「歯がきれいに並ぶための土台を整える治療」です。

「二期治療」とは?

二期治療は、いわゆる「本格矯正」と呼ばれる治療です。

中学生〜高校生以降、すべての永久歯が生え揃ったあとに行われます。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正などで、すでにできあがった土台の上で、歯をきれいに並べていく治療です。

「一期治療ってやらなくてもいいんですか?」

よくいただくご質問ですが、答えはケースバイケース

しかし、一期治療でしかできないことも確実にあるというのが大切なポイントです。

  • 顎の骨のバランスを整える
  • 指しゃぶり・舌のクセ・口呼吸などの悪習癖を改善する
  • 将来的な手術や大がかりな矯正を回避する

これらは、成長期の“今”だからこそアプローチできる治療です。

【例】受け口(反対咬合)の場合

受け口は「遺伝的な要素」と「生活習慣やクセ」によって起こります。

ご家族に同じような受け口の方がいれば、成長に伴って強くなる可能性が高く、将来的に手術を伴う治療が必要になることもあります。

生活習慣やクセが原因でなってしまった受け口なら、早めに改善できれば成長を味方につけて自然なバランスへ導けることが多いです。

受け口は一期治療でアプローチできれば、顔立ちへの影響を最小限に抑えられる可能性もあります。

逆にそのまま放置してしまうと、

  • あごの骨がズレたまま成長してしまう
  • 顔立ちや横顔に悪影響が出る
  • 将来、外科手術を伴う矯正が必要

ということもあります。

一期と二期のアプローチの違い

治療内容一期治療二期治療
対象時期小学校低〜中学年ごろ(混合歯列期)中学生以降(永久歯が生え揃ったあと)
アプローチ対象顎の骨の成長、口腔習癖、歯の生えるスペースづくり歯の位置や見た目、噛み合わせ
使用装置床矯正装置、マウスピース型装置などワイヤー矯正、マウスピース矯正
目的歯が並ぶ土台を整えるきれいな歯並び・噛み合わせに仕上げる

【まとめ】子どもの矯正は“今しかできないこと”がある

「矯正は永久歯が揃ってからでいい」「見た目が気になったら始めればいい」

そう思っていると、本来は防げたはずの問題が大きくなってしまうこともあります。

  • お顔立ちのバランス
  • 将来の治療の複雑さや費用
  • 本人にとってのコンプレックスやストレス

一期治療は、成長期という“期間限定のチャンス”を活かすための矯正です。

お子さんの将来の笑顔のために、「今できること」を一度しっかりチェックするために矯正の無料相談を活用するのもおすすめです!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次